爆笑( ^∀^) ビーバーの絶望(笑)

カテゴリー │オススメ♪力を入れて書いた記事心理学お仕事で育む


 また、ビーバー絡みで、どんだけ、ビーバー好きなんだよ〜って、ツッコミが入るかもしれないが、

 「カラパイア・不思議と謎の大冒険」のサイトの『「ちょ、まっ!」 目の前で巣を壊されていくのを見つめるビーバーの表情がせつなすぎる』のリンクです(表記があればリンクフリーと明記)。ご覧ください♪(≧∇≦)(笑)

http://karapaia.com/archives/52157341.html

 動物園で、ビーバーがダムや巣を作ったんだって。そのダムや巣を飼育員が壊す。

 ビーバーは壊されるのを見て、そのことだけしかわからないから、悲しむ。泣いているような顔、絶望の顔(爆笑)!
 ビーバーは、なぜ壊すのかなんて想像できないから、現実にそのまま直面し、あんぐりと、茫然とカタマッテいる。


巣を壊されたビーバーではないケド…著作権フリー

 「メゲずに、また頑張って作ってね☆」と、爆笑するのもアリだが、

 飼育員が、巣を壊している。
 なぜか?
 それは、運動不足にならないように。自分(ビーバー)のために、大変な思いをして、巣を壊している。
 相手は、なぜそうしたのだろう。相手の気持ちになりきって考える。
かの大谷吉継も、「家康の気持ちになりきれば、(敗戦濃厚な)この戦、勝てる」と言ったではないか。
 ビーバーは一生懸命作った巣を壊される現実を見て、悲しいとしか思えないけど、


巣を壊されてないけど…著作権フリー

 運動不足解消、健康で長生きできるように、やることがなくて退屈しないように、の配慮に、想いを馳せれば、(ああ、自分のためなんだなぁ〜)と、感謝の想いまで深まる。
ありがとう!
感謝します!と。

 隠されていたものが見えた時に、(あ〜そうか!)と、開眼。そよ風に吹かれ、微睡む心の平安。その時は、ありがとう。感謝します。と心から言えるだろう。

 1人ではできない。協同する。
 ビーバーは1匹でも黙々とあんな大きいダムをせっせっと作る。
まるで、模型、ドールハウス作りに熱中している趣味人みたいだね〜。

 人間だったら、そばにいる人に、周りにいる人に声をかけて、猫の手でも犬の手でも借りれるものは借りる(笑)

 何人か集まった時に、自然に決まる役割みたいなものがあるような気がする。…お餅つき、カレー作り、バザー、町内運動会、公民館祭り。
町内会は「面倒くさい」と仕事を理由に逃げ、PTAの役員は押しつけ合いだと聞く。ボスママが仕切っていて、園行事が憂鬱だと聞く。
田舎では、今でも集まりに本人のみならず孫や嫁までついて来る地域もある。首都圏の核家族、個室、別行動に慣れていると、文化、家族ぐるみ、アットホームな感覚が違うと思わされた。
 日本人は農耕民族のDNAを引き継いでいて、昔の、昭和の良き時代までは、村中、全員総動員で助け合った。今でも、その名残の行事が多い地域がある。

 ダムを壊されたビーバーの顔が面白いのだが、ビーバーの難儀に、つらつらと考えが広がった。おつきあいくださいましてありがとうございます(≧∇≦)感謝します!感謝感謝(≧∀≦人)


同じカテゴリー(オススメ♪力を入れて書いた記事)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
爆笑( ^∀^) ビーバーの絶望(笑)
    コメント(0)